バイトで同じミスばかりしてしまう!原因と対応策を紹介

  • #ミス

2021.12.14

バイト ミスばかり サムネイル バイト ミスばかり サムネイル

誰でもミスはしますが、ミスに慣れていないと落ち込んでしまうでしょう。

周りにフォローしてくれる人がいないと、余計にミスが大きくなる恐れもあります。

ミスで悩んでいるなら、原因と対策を見直してみてください。

マッハバイトで
バイトを探す

バイトでミスばかり!原因とは?

バイト ミスばかり イメージ画像1

誰でも、バイトでミスした経験はあるでしょう。

しかし、何度もミスをしてしまうようなら、原因を考えなければなりません。

どのような原因でミスが続きやすいのか紹介します。
 

仕事前後の確認不足

バイトでミスが多いなら、仕事の前と終わったときの確認不足が原因かもしれません。

どんな仕事でも同じですが、事前の確認が重要です。

バイト前に先輩や店長から注意点を伝えられることがあるため、確認してください。

聞いたつもり、やったつもりではミスが増えるのは当たり前です。

確認不足の対策としては、復唱することです。

自分の認識が間違っていれば指摘されるため、ミスを防げるでしょう。

あっていればそのまま作業を進めて問題ありません。
 

メモを取っていない・活かせていない

先輩や店長から指示されても、メモをしない人もミスが増えやすいでしょう。

誰でも指示された内容を忘れてしまうことはよくあります。だからこそ、忘れないように多くの人はメモを取っています。

また、メモを取る癖がついていても、メモ書きを活かしきれていない場合もあるでしょう。

メモを取っただけで満足していて、見直さないと意味がありません。

他にもメモの書き方が悪い場合も、見直しがしにくくなります。ルールを決めて要点がわかるメモを心掛けてください。
 

なぜミスしたのかわからない

もしかしたら、ミスした原因を理解していないのかもしれません。

理由がわからないのは、ミスしたときに反省していないからです。

叱られた事実だけが印象に残ってしまい、原因まで理解していないことが問題でしょう。

もし、ミスがわからなければ、直接聞いてください。

わからないまま放置するのではなく、何が悪かったのか確認しましょう。

原因が理解できたら、自分はどんなミスをしやすいのか傾向がわかってきます。

バイトでミスばかり続く人の特徴

バイト ミスばかり イメージ画像2

ミスが続く人には特徴があります。

同じミスが多いといっても特徴が違うため、自分はどのタイプなのか調べてみましょう。
 

仕事に対して責任感がない

バイトでミスが多い人の特徴のひとつは、責任感のなさです。

そもそもすぐバイトを辞めるつもりで仕事をしていれば、責任感が薄くなってしまうでしょう。

また、バイトだから責任はないと考えている人も注意が必要です。

お客様にとって同じスタッフのため、バイトだからといって責任がないとは考えないでください。

 

集中力が続かない

バイト中に別のことを考えていると、ミスが多くなりやすいでしょう。

たとえば、早く帰ることを考えている、休日の遊びばかり考えているなどのケースです。

また、長期間の勤務で集中力がなくなるのは、誰もが一緒です。

働く時間が長く、集中力が低下しているようなら、小休憩をはさんでみてはどうでしょうか。

自分なりのちょっとした休憩方法を見つけると、集中力が持続しやすくなります。
 

ミスを引きずって落ち込む

ミスをしたことをくよくよ悩んでしまう人も、ミスが多くなりやすいでしょう。

気持ちの切り替えが難しいと、悪循環に陥りやすくなります。

周りにフォローしてくれる先輩がいれば問題はないのですが、いつも頼るわけにはいきません。

小さなミスは誰でもあると割り切り、同じミスを繰り返さなければ問題ないと考えるようにしましょう。
 

言い訳ばかりする

ミスをしても他人のせいにする人は、ミスを繰り返しやすいでしょう。

自分のミスを認めていないため、何度も繰り返す可能性があります。

言い訳をする人はプライドが高く、ミスした自分を受け入れることができていません。

そんな人は、失敗したのは自分の責任であることを認識しましょう。

とくに、怒られ慣れていない人は注意が必要です。
 

憶測で行動する

ミスした原因を勝手に自己判断する人も注意が必要です。

見当違いをしていれば、何度もミスを繰り返してしまうでしょう。

このような人は、具体的に何が悪かったのかまでは考えていない傾向があります。

次回はもっと頑張ろうではなく、何が原因でミスをしており、どの部分を改善すべきか考えなければなりません。

物事を深く考えない人や、確認が足りない人にありがちなミスです。

また、周りと協力して改善していこうという気持ちが足りない場合もあるでしょう。

ミスばかりしてしまう人がやるべき対策

バイト ミスばかり イメージ画像3

新人やバイト一年生の頃は、多少のミスは許されたでしょう。

しかし、何度も繰り返していると、誰であろうと周りから嫌われる原因になります。

同じミスを繰り返さないためにできる対策方法を紹介します。
 

ミスを把握して客観的に見直す

まずは、どんなミスが多いのか考えてみましょう。

自分を客観的に見ながら、ミスを紙に書き出してみると、ミスが見つけやすくなります。

たとえば、レジでミスをするなら、オーダーを間違えているなどの問題を書き出してください。

客観的に自分を見ると、冷静な判断ができるメリットがあります。

自分事だと思うとミスで悩んでしまいますが、客観的な目線ならダメージを減らせるでしょう。

冷静になってミスを判断するため、一歩引いて考えてみてください。
 

周りの人たちとコミュニケーションを取る

ミスが多いと悩んでいるなら、周りに相談してみましょう。

一人で悩んでも気分がスッキリしませんが、人に話せば落ち込まなくて済みます。

また、問題の解決策を提示してくれるかもしれません。

先輩としても相談してくれる後輩は可愛いいものです。

コミュニケーションを深めておけば、ミスした際にフォローしてくれるでしょう。

一人で解決しようと考えないで、周りを頼ることも必要です。

バイトをしていると周りの人は意外と優しいものです。

頼れる先輩を見つけて、困ったら相談してみてください。
 

仕事に優先順位をつける

もしかしたら、ミスしてしまうのは同時に多数の仕事をこなそうとしているからかもしれません。

同時に多くの仕事をこなそうとせず、1つずつ済ませる癖をつけましょう。

バイトが忙しいと複数の仕事をやろうとしてしまいますが、ミスするより確実に1つの仕事をこなしてください。

仕事に優先順位をつけて作業をすれば、慌てなくて済むでしょう。

たとえば、お客様を待たせないことを優先する、別の人にお願いできるから自分は1つのことをやるなどです。

マルチタスクをこなせるようにするのは、ミスが減ってからでも遅くありません。

最初は先輩と同じように複数の作業ができなくてもいいのです。
 

自分に合ったバイトか考える

いろいろ対策をしてもミスが減らないなら、バイト先を変えるのも対策のひとつです。

人には向き不向きがあるため、今のバイトが合っていないのかもしれません。

半年や10ヶ月以上ミスが続いているようなら、そろそろ見直す時期でしょう。

合わない仕事で頑張っても、ミスは減りません。

どんどん自分を追い込んでしまう可能性があるため、早めにバイト先を見直してみてください。

バイトは1つだけではないため、合わなければ変える決断も必要です。

バイトでミスしたらどうすればいい?

バイト ミスばかり イメージ画像4

誰でもミスはしますが、その後の行動によって状況が変わってきます。

バイトでミスをしてしまったときの対策を覚えておきましょう。

どんな行動をすべきなのか紹介します。
 

とにかくまずは報告を!

バイトでミスをしたら、まずは上司や先輩に報告しましょう。

怒られるのが嫌でミスを隠してしまう人がいますが、余計に問題が大きくなってしまいます。

早めにミスを報告すれば、問題は大きくならず周りがフォローできるかもしれません。

ミスの大きさによっては、店長の対応が必要なときもあります。

すべてを自分で対処しようとしないで、上司や先輩も頼ってください。

とくにお客様に不快な思いをさせてしまったときは、店長の謝罪が必要になる場合があります。
 

素直に謝罪する

ミスの報告をしたら、すぐに謝罪しましょう。言い訳や隠そうとするのは避けてください。

落ち込んでしまう前にすぐ謝罪をする癖をつけるようにします。迅速に謝罪すれば反省している気持ちが伝わりやすくなるためです。

また、謝罪はお客様に対しても迅速を心掛けてください。

スタッフの対応は会社やお店の評判も左右するためです。

誠心誠意謝れば、多くの人は許してくれるでしょう。

自分のミスだとわかりやすくなり、ミスを繰り返さないためにも迅速な対応がおすすめです。

絶対に隠さない!

ミスをしたら、絶対に隠さないようにしてください。

隠したことが周りにバレてしまえば、信用を失ってしまうからです。

正直に言えば許してくる状況なのに、言い訳や隠し事ばかりだと、相手の怒りも大きくなってしまうでしょう。

自分がミスをしたら、誰かに迷惑をかけている認識をもってください。

迷惑をかけている自覚があれば、隠そうとしないはずです。

また、ミスを隠すのは、自分のミスを認めないことにもなり、ミスを繰り返す原因にもなるため避けてください。


 

バイトでミスばかりするとクビになる?

バイト ミスばかり イメージ画像5

バイトでミスが多くても、会社やお店は解雇することができません。

解雇には、社会通念上の解雇が相当だと認められる場合のみです。

合理的な理由がなければ、アルバイトであっても解雇される心配はしなくて大丈夫です。

クビになるのは、お金を盗むなど犯罪行為があった場合です。

会社やお店に大きな損害を与えるケースも注意しましょう。

バイトテロのように評判を落とす行為もクビになる恐れがあります。

バイトでミスばかりするなら自分に合った対応策を見つけよう!

バイト ミスばかり イメージ画像6

ミスが多いと自覚しているなら、紹介した対策を試してみてください。

自分がミスをする原因を見直して、改善する努力をするといいでしょう。

頑張っていてもミスが改善できないときは、バイト先を変える方法もおすすめです。

マッハバイトで
バイトを探す
  • バイトが決まればマッハボーナス最大1万円もらえる!マッハバイト