カフェでバイトするにはどうすればいい?面接のコツや仕事内容を紹介!
2021.07.27
カフェはゆっくりとリラックスした時間を過ごせる場所です。
ネットで見たおしゃれなカフェや行きつけのお気に入りのカフェでバイトができれば、モチベーションもあがります。
ここでは人気カフェでバイトに採用されるための面接のコツや、カフェバイトの仕事内容を紹介していきます。
バイトを探す
おしゃれで人気のカフェでバイトするには
働きたいカフェのタイプによってバイトの探し方が異なります。
気になるカフェの雰囲気や経営形態をチェックして、バイトの求人情報を手に入れましょう。
大手チェーン系カフェと個人経営カフェにわけて解説します。
大手チェーン系カフェの場合
大手チェーン系カフェは全国、さらに世界規模のタイプがあります。
バイト募集は求人を担当する部署が行う場合もあり、大手求人サイトなど、より多くの人が見る媒体へ求人を出します。
多くの店舗で同じサービスを提供するため、マニュアル完備が特徴です。
店舗ごとのカラーはありますが、同じ質の仕事を求められます。
非常に多くの人が働いており、比較的働きやすい環境が整ってるのが特徴です。
個人経営のカフェの場合
個人経営カフェは、地元の求人サイトやカフェの店頭へ求人を掲示しバイト募集をするケースが多く見られます。
オーナーがこだわりをもってひとりで経営し、バイトを数人だけ雇うカフェもあります。
カフェによってはマニュアルがなく、ひとつひとつ作業を伝えられ自分でメモして覚えることも。
オーナーや他のバイトのカラーにより、働きやすさを左右されやすいのが特徴です。
カフェバイトの基本情報
カフェバイトをしようと思ったら、まずは自分が応募条件をクリアしているか確認しましょう。
カフェバイトの応募に必要な基本的な情報、年齢・時給・勤務時間を紹介します。
年齢
カフェでは幅広い年齢層の人が働いていて、高校生から主婦、フリーターなどさまざまです。
おしゃれカフェバイトは20代位までというイメージをもっている人もいますが、30代で働く人もいます。
年齢制限は違法なため、年齢だけを理由に断られることはまずありません。
時給
首都圏のカフェバイトでは時給800~1000円が相場です。
首都圏から離れると100円程度下がる場合もありますが、少しずつではありますが時給は年々上がっており、カフェの業態や規模などによって時給は変わっていきます。
勤務時間
カフェの勤務時間は店舗ごとに大きく異なります。
営業時間が長く年中無休のカフェも多いため、シフト制のケースが多いです。
一定期間ごとに出勤可能な時間を提出し、勤務時間が決まるスタイルです。
カフェバイトの主な仕事内容
カフェバイトで担当する仕事内容を、業務ごとに簡単に解説します。
店舗により複数の業務を担当する場合もあり、他のスタッフと連携するためにもカフェでの仕事内容は知っておきましょう。
ホール
開店前は店長とキッチンスタッフとともにブリーフィングに出ます。
ブリーフィングは朝礼と呼ぶカフェもあり、簡単にその日の連絡事項と前日あったことを確認し合います。
その後開店時刻までにレジを立ち上げるほか、コーヒーの準備がホールの仕事です。
店内の清掃チェックや報告ノートを見て前日のバイトからの連絡を確認します。
営業が始まると、お客様から注文を受けてキッチンへ伝達し、できあがったメニューをお客様の元へ運びます。
レジ打ち、接客以外の時間は店内をチェックして清掃や備品補充することなどもホールの仕事です。
営業終了後はレジを閉めて、店内をすみずみまで清掃します。
不足しないようドリンクや備品の発注をし、改めて清掃チェックして掃除のし忘れを確認します。
翌朝出勤するスタッフに向けてノートに連絡事項を記入し、ブリーフィングへ参加して終了です。
キッチン
キッチンは主にお客様へ提供する料理やドリンクを厨房でつくる業務です。
開店前はブリーフィングへ参加して連絡事項を共有し、その後前日スタッフが行った仕込みのチェック、納品材料の収納や閉店時スタッフからの伝言チェックをします。
仕込みが不足すると思えば追加し、調理に必要な機材を立ち上げてすぐ使える状態にします。
営業中はホールから注文を受けたとおりに調理し提供することが仕事です。
手が空けば新商品の考案・在庫チェック・食材の発注を行います。
閉店後は厨房内の掃除と翌日の仕込み、追加での食材・備品発注、機材の電源オフチェックをします。
翌朝担当のスタッフへ伝達を残し、全体ブリーフィングへ出て終了です。
バリスタ
バリスタはコーヒーの専門的な知識や技術をもつ人で、最高の1杯を提供します。
カフェバイトを始めてすぐ担当する業務ではありません。
バリスタとして働きたい場合は、まずカフェで1年くらい働いて基礎的な知識と技術を身につけます。
その後さらに知識と技術を磨くことが必要です。
働きながらバリスタを目指せる点もカフェバイトの魅力です。
バリスタとして業務に携わり高めた知識と技術は、ステップアップにも役立ちます。
その他
ホールやキッチンなど場所ごとの担当以外に、店舗運営に関わる業務もあります。
スタッフを管理し偏りなくスタッフを配置する業務や、店の売上と経費の管理、新商品開発や既存メニューの改良や選別も仕事のうちです。
スタッフが減れば不足しないよう求人を出す、シフト調整をスタッフに依頼するなどお客様と直接関わらない仕事もあります。
カフェバイトを続けて店長やオーナーから信頼されると、管理業務を任されるかもしれません。
カフェバイトの面接のポイント
憧れのカフェでバイトするために面接をクリアしましょう。
面接官に印象が良く、採用したいと思わせる面接のポイントを解説します。
ネイルやメイクは控えめに
カフェバイトの面接には、ナチュラルメイクと清潔感のある白シャツにスカートで出かけましょう。
ネイルとピアスはせず、清潔感を重視した服装を心がけます。
実際カフェバイトをするときに準じた格好で面接を受けると印象が良いです。
髪の長い女性は低い位置でひとつに束ね、男性は前髪が眉にかからない程度が好印象です。
カラーは店舗によりますが、ほぼ黒に見える茶色程度にとどめましょう。
土日に働ける人は優遇される場合も
土日働けるスタッフの少ないカフェでは、土日出勤可能な人は優遇される可能性があります。
時給が高めの曜日や時間帯は混雑しスタッフが少ないため、そこを希望すると採用の確率があがります。
店舗により早朝や夜遅くまでと、営業時間はさまざまです。
人がいない時間帯や曜日への出勤が可能な人を店舗側は欲しがっています。
カフェバイトのメリット
憧れのカフェで働けること自体がメリットの人もいます。
その他に、カフェバイトに期待できるメリットを紹介します。
まかないがつく場合も
カフェバイトはお店によってまかないがあり、食費の節約になります。
求人にまかないや食事補助付きなどの言葉があれば、まかないがついています。
もしまかない付きを重視する場合は面接時に確認しておきましょう。
まかないなしのカフェバイトでも、社員割引でメニューを飲食できる場合があります。
さまざまなスキルが身につく
カフェバイトでは接客や調理など、あらゆるスキルを学べます。
ホール担当では接客に携わり、相手の目を見て話し相手の気持ちをくみとる力がつきます。
キッチン担当では、調理のスキルアップが可能です。
社会人としてのマナーを学べるため、就職活動でもアピールポイントになります。
コーヒーなどの知識が身につく
カフェはコーヒーを初め多数のドリンクを扱うため、知識が深くなります。
日常生活でコーヒーを淹れたいときにも、カフェバイトでつけた知識とスキルが役立ちます。
自分好みのドリンクを気軽に作れるところもメリットです。
コーヒーの知識と技術を習得すればバリスタ資格にもチャレンジでき、資格取得も可能です。
カフェバイトのデメリット
人気のカフェでバイトしたいものの、デメリットもあります。
メリットとあわせてチェックし、納得の上でカフェバイトを始めましょう。
ネイルやメイクが自由にできない
カフェバイトをするには、ネイルやメイクがある程度制限されます。
カフェは飲食店のため、清潔感のある身だしなみが必要です。
カフェやエリアにもよりますが、ネイルはクリアネイルも含め一切禁止、メイクはナチュラルメイクの場合もあります。
応募先のカフェがどの程度ネイルやメイクを許しているか、客として出かけチェックしてから応募するとわかりやすいです。
立ち仕事で大変
ホールもキッチンも、カフェバイトは立ち仕事が基本です。混雑する時間帯は特に座るひまはなく、動き続けることもあります。
始めたばかりの頃は辛いと感じる人もいますが、続けるにつれて立ちっぱなしにも慣れてきます。
立ち方や履く物の工夫で快適にバイト時間を過ごしましょう。
忙しさにムラがある
カフェが混む時間とすく時間にバラつきがあり、曜日や時間帯で忙しさが異なります。
特に休日やランチタイムは混雑し、ホーろもキッチンも忙しい時間を過ごします。
店舗により朝が忙しいところ、夕方から混み合うところと店舗によりさまざまです。
求人の時給を見ると、混雑する時間帯は高めのため把握しやすいです。
カフェバイトはこんな人におすすめ
カフェバイトをしたいものの自分に向いているか心配な人もいます。
自分がカフェバイトにおすすめのタイプか、以下のポイントでチェックしましょう。
接客や料理が好きな人
人と接することや調理の好きな人はカフェバイトに向いています。
店舗により訪れるお客様のタイプは変わりますが、接客マナーが学べて社会人としての常識が身につきます。
研修制度の充実したカフェに応募すると、バイトとして働き始める前に接客マナーの習得が可能です。
おしゃれな料理やドリンクを自分でも作りたい人にカフェバイトは向いており、働きながら調理の腕が上がります。
メニューに関する知識はホール担当も必要で、接客と料理のどちらも好きな人はカフェバイトはぴったりの人材です。
物事に臨機応変に対応できる人
カフェバイトには臨機応変な対応のできる人が向いています。
カフェには毎日あらゆるお客様が訪れ、さまざまな注文をします。
混雑具合により必要な対応を見極めて、スムーズな対応を求められるためです。
ホールとキッチンの連携ができているほど、混雑時も人の流れがスムーズでお客様の満足度が上がります。
スタッフの動きや食材・備品が不足しないよう、流れを読んで対応できる力があるとリーダー候補に採用される可能性があります。
将来カフェを経営したいと考えている人
自分もカフェを開きたい人はカフェバイトがおすすめです。
何も経験せずカフェを開くよりも、理想とするカフェや人気カフェでバイトをし、知識と経験を積んだ方が開業に役立ちます。
いくつもカフェでバイトを経験したい人もいます。
おすすめはカフェバイトは掛け持ちせず、土日入りやすい状態で応募することです。
使えるスタッフと店側に思われれば採用の可能性も上がります。
おしゃれで人気のカフェバイトを始めてみよう!
おしゃれカフェでバイトしたいときは、求人サイトや実店舗に掲示してある求人をチェックしましょう。
ホールやキッチン、その他の業務をする中で、あらゆることが身につきます。
立ち仕事など大変な部分もありますが、憧れのカフェで働くメリットの方が大きいはずです。
面接は清潔感のある服装で出かけ、カフェバイトにふさわしいと面接官に印象づけましょう。
接客や調理が好きな人、臨機応変な対応をしたいまたは学びたい人、自分のカフェを将来持ちたい人は、カフェバイトを始めてみましょう。
バイトを探すなら最大1万円のマッハボーナスをもらえるマッハバイトで
バイトを探す