バーテンダーのバイトはきついの?仕事内容や待遇など解説します!
2022.04.21
ドラマなどのイメージからバーテンダーに憧れて、バイトからチャレンジしたい人もいるのではないでしょうか。
きつい仕事か、誰でもできるかなど、バーテンダーバイトの仕事内容メリット・面接でのアピールの仕方などを紹介します。
応募する前にチェックして、心配や不安を払拭しましょう。
バイトを探す
バーテンダーバイトの仕事内容
バーテンダーの仕事は、お酒を作って提供するイメージが強いかもしれません。
バーやラウンジを訪れたお客様のために、お酒作り以外のサービスも提供します。
バーテンダーが行う仕事を項目ごとに説明します。
お酒を作る
バーやラウンジを訪れたお客様はお酒を楽しむこともひとつの目的であり、バーテンダーはおいしいお酒などを作って提供します。
お酒の中でもカクテルを作る機会が多く、数百種類あるといわれるお酒の中から選んで作るカクテルは、数千種類ものレシピがあるといわれます。
お酒などをブレンドする方法は、
・シェイカーを振るシェイク
・グラスに入れてバーやスプーンでかき混ぜるステア
・直接グラスに材料を入れるビルド
などがあり、必要に応じて方法を選ぶ技量が必要です。
接客をする
バーテンダーはお酒作りとあわせて、お客様をもてなす接客も欠かせません。
お客様の中には純粋においしいお酒を楽しみたい人もいますが、バーの良い雰囲気を味わいたい人もいます。
バーテンダーと会話を楽しみながらくつろぎたい人など、あらゆる目的でバーを訪れるため、臨機応変な接客が必要です。
そのためお客様の会話に困らない豊富な話題と失礼のないマナーが欠かせません。
バイトでバーテンダーをする場合、初めからシェイカーを振ることは少なく、食器洗いや掃除などから担当します。
お酒だけでなく食事メニューの調理も仕事のひとつです。
バーテンダーバイトのメリット
華やかでかっこいいバーテンダーバイトには、あらゆるメリットがあります。
メリットごとに詳しく紹介するので、応募意欲をさらに高めましょう。
お酒の知識が増える
数百種類もあるお酒やそれを使って作る何千種類ものカクテルを扱うには、お酒の知識が不可欠です。
決まったメニューがありレシピどおり作るお酒もあれば、お客様の要望に合ったお酒を作るケースもあり、仕事のために勉強するうちに自然と詳しくなります。
お酒の知識はバーテンダーバイトだけでなく、社会に出て仕事の接待などお酒を飲む機会やプライベートでのエスコートに役立ちます。
大学生でバーテンダーバイトをすると、学生でお酒に詳しい人は珍しいので一目置かれる存在になるでしょう。
コミュニケーション能力がつく
バーテンダーはお客様との会話も仕事のひとつであり、ただ話を聞くだけではなく豊富な話題を提供して楽しませるレベルの話術が必要です。
バイトとして勤務しながら、プロのバーテンダーが話す内容や雰囲気を勉強して身につけると、高いコミュニケーション能力が得られます。
コミュニケーション能力に加えて、お客様と1対1または2対1の会話が多いため距離が近くなりやすく、SNS交換するケースもあります。
すると人脈が広がり、普段の生活では出会うチャンスのない人と交流するきっかけ作りも可能です。
バーテンダーのバイトはきつい?
メリットや楽しさの多いバーテンダーバイトですが、きついと感じることもあります。
バイトを始める前にバーテンダーの大変なポイントをチェックしましょう。
紳士的な対応が要求される
バーやラウンジは雰囲気とイメージが重要なため、バーテンダーはバイトであっても紳士的な対応が必要です。
お酒の提供がメインの店舗は、酔ったお客様にも紳士的な態度で接しなくてはなりません。
もちろん普段から店頭で接客する間もスマートな態度で働くことが必要なため、日頃からどんなときも穏やかに人と接し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
相手に寄り添った対応を考えて働くため、人付き合いが苦手な人もコミュニケーション能力を磨けるため克服するチャンスになります。
昼夜の時間が逆転する
夜の営業がメインのバーでバーテンダーバイトをすると、昼夜逆転生活になりやすく体調を崩す可能性があります。
少しでも稼ぎたい人にとって、深夜手当のつくバーテンダーバイトは魅力的ですが、無理のない範囲から始めましょう。
ダブルワークや学生として昼間は仕事や勉強をしながら夜はバーテンダーとしてバイトをすると、本業がおろそかになるかもしれません。
バーやラウンジへ応募する前に、無理のない営業時間かを確認しましょう。
未経験や女性でもなれる?
男性スタッフが多いバーテンダーですが、未経験者や女性でスタートする人も増えています。
バーテンダーとしての経験がない人や女性を募集する求人もあるため、気になる人はチャレンジしましょう。
未経験者歓迎の求人もある
未経験でもバーテンダーバイトは始められるので、求人の中から未経験者歓迎の記載があるお店に応募しましょう。
将来プロのバーテンダーとして働きたい人も、バイトから始めて勤務年数を伸ばし実績を積むと正社員になる可能性があります。
本格的にバーテンダーを目指したい人は、バイトをしながらバーテンダー養成学校へ通う方法もあります。
女性バーテンダーの求人もある
男性に限らず女性もバーテンダーとして勤務が可能です。
お酒に興味があり、人とのコミュニケーションが好きまたは抵抗がない女性はバーテンダーもバイト候補のひとつになります。
きめ細やかな気配りが必要なバーテンダーは、女性ならではの気遣いを発揮できる職場であり、丁寧な接客で高い評価を得る可能性があります。
バーテンダーのバイトは大学生も向いている
バーテンダーバイトは社会人だけでなく、20歳以上の大学生も働けます。
大学生はバーテンダーバイトに向いている理由を説明します。
お酒が飲める年齢であれば資格あり
お酒を扱う仕事でありお客様から振る舞われる場合もあるため、20歳以上の飲酒可能な年齢の大学生はバーテンダーバイトができます。
お酒が好きでお酒に関わる仕事がしたい人、普段関わる機会のない人との人脈を広げたい人にはおすすめのバイトです。
大学で勉強するだけでは磨きづらいコミュニケーション能力も、あらゆるタイプのお客様へ紳士的な対応をするうちにレベルがあがり、就活や将来仕事で役立ちます。
一般的なバイトに比べて時給が良い
一般的な大学生のバイトよりバーテンダーバイトの方が、数百円程度時給が高い傾向にあります。
22時以降の勤務は深夜手当がつき、時給1.25倍になるためしっかり稼げる仕事です。
営業が夜中心になるため深夜手当のある時間で働きやすく、自然と給料が高くなるバイトです。
バーテンダーバイトの面接は?
バーテンダーバイトを始めるには応募して面接を受ける必要があります。
事前に志望動機やバイト経験をまとめて面接対策をしましょう。
志望動機はバイト経験をアピール
バーテンダーバイトに特別な資格は不要で、保有資格よりも志望動機ではバイト経験を話しましょう。
特に接客業の経験があるとアピールになります。
もし接客業の経験がなくても勉強したい気持ちを伝えればかまいません。
・お酒が好きで知識を学びたい
・人との会話が好きでいろんな人への気遣いを学びたい
などを志望動機として伝えましょう。
シフトの希望は正確に伝える
バイト募集を全ての時間帯でしていない場合があり、シフトの希望は面接の段階で正しく伝えます。
人手不足の時間帯に入れると言って採用されたにもかかわらず、働き始めると出勤できなくては店側が困ります。
自分も働く時間をもらえず稼げない場合があるため、正確なシフトを伝えることが大切です。
メリットデメリットを知った上でバーテンダーバイトをしよう
バーテンダーバイトをすると、お酒の知識やマナーが深まり紳士的な態度が身につくほか、普段の生活では出会えない人との人脈が広がります。
夜遅い時間の勤務が多く深夜手当を期待できるため、一般的なバイトより稼げるメリットもあります。
バーテンダーバイトの面接を受けるときは、事前に志望動機やバイト歴をまとめてスムーズに答える準備をして出かけましょう。
バーテンダーのアルバイトを探すなら最大1万円のマッハボーナスをもらえるマッハバイトで
バイトを探す